これから電気自動車はどんどん登場する。日産以外から今後発売される新しいEVについて思うこと
この記事はあくまでも個人的な考えて一部の企業などへのアンチ行為や誹謗中傷のたぐいという意思はありません。
EVの航続可能距離について
今後も続々と発売される各社のEVですが基本的にはそこまでの大容量バッテリーを搭載せず販売されるモデルがほとんどだと思われます。
おそらくは実航続距離が200km~250kmぐらいのもの
(カタログスペックで300km前後)
理由としては航続距離を伸ばすという事は大容量のバッテリーを搭載する必要があります。しかしそれをしてしまうと大幅に値段が上がってしまいます。
使ったこともない、不安を感じる電気自動車にいきなり新車で600万円とか払えますか?
たぶん殆どの人は無理です実はこの記事をだらだらと時間をかけて書いて更新を忘れていた間にHONDAからEVの発売が発表されました。
写真はHONDA e です。
やはり実走行距離は250km前後のようです。
ただこのグレードを見ると高額なAdvanceの方が航続距離が短いのはバッテリー容量が少ないのではなく、自動運転などのオプションや馬力などの出力を上げているのが要因だと思われます。ガソリン車と比べてそういったところがシビアに航続距離に出るところもEVの特徴です。
大容量なリチウムイオンバッテリーを搭載しないもう一つの理由ですが
バッテリー容量を大きくすると充電時間も長くなります。
高速な急速充電器が増えれば充電時間も短くはなるんですが、その代償としてバッテリー温度が上がりやすかったり、高速な充電設備に交換をする必要がでてきます。
EVの普及はまだまだこれからなので、当面の間はインフラの整備を行いながら普及をさせていくことが必要なので価格もあまり高額にするわけにはいきません。
またEV製造に必要な大容量のリチウムイオンバッテリーの供給がまだまだ必要十分ではなく生産が追いついていないのも現状です。
しばらく前にトヨタのPHVである新型RAV4の2020年発売予定分が完売になりましたが理由はリチウムイオンバッテリーの供給不足です。
プライムアースEVエナジー株式会社という会社がTOYOTAのハイブリッド車のバッテリーなどを作っているようですが、ここの製品にはRAV4のバッテリーの記載がありません。業界ナンバー1ということなので、もしかするとここがEVのバッテリー生産を始めるとバッテリー供給は今よりも向上するのかもしれません。ただ台数が少ないので記載がされていないだけかもしれませんが…
プライムアースEVエナジー株式会社ホームページ https://www.peve.jp/product/vehicletype/
今回のHONDA e も注文受付数が第一期の販売予定台数に達したため、注文を一時停止されていました。受付台数も数百台というあいまいな数字だったのでやはりそこまで売れると思っていないのか?バッテリーの供給不足なのか?
利益率の問題もありHONDAはEVを開発して日本で利益を上げようと思っていないのかは分かりませんが。年間の販売目標は欧州で1万台、日本で1000台となっています。
これには理由があり例えばドイツの場合は助成金を活用すれば300万円前後での購入が可能らしいです。日本の場合だとノーマルグレードで451万円で助成金があったとしても300万円後半になってしまうんじゃないかと思います。
(これからの優遇制度の変更や都道府県ごとに違う優遇措置があるので一概にいくらとは言えませんが)
日本ではそこまでの高額なEVは現状では販売できる土壌はないと思われます。
今後のバッテリーの進化の可能性
これからどんどんバッテリーの分野に関しては進化をしていきます。しばらく話題になった全固体電池の実用化も進んでいます。
具体的な話としてはトヨタ自動車では常温全固体型膜層リチウムイオン電池の試作に成功したということで2022年にも全固体電池搭載の電気自動車を発売予定という話も出てきているようです。
全固体電池が実用化されれば今よりも大容量化は容易でしょうし価格も大きく下がる可能性もでてきます。
不確定ながら全固体電池になるとバッテリーコストが約1/3ぐらいになり、容量は3倍ぐらいと言われているようです。購入意欲と価格がクロスして需要が爆発的に増えるのが2025年と言われているようなので、そのあたりを考えると現時点では各社ともにEVを発売して利益を上げるというよりは実績とノウハウを蓄積して来たるべきEV普及の時期に備えているんじゃないかと思えます。
上記のことを考えると今はホンダやMAZDA、トヨタがEVを発売したとしても、よほどの低価格や好条件でなければ新車購入の検討は難しいと思います。
過去に日産が初めてリーフを売り出した時には多額の補助金も魅力的でしたが、2000円で急速充電定額プランのZESP2(通称 旅ホーダイ)が展開されましたし購入時には実質2年間ZESP2の月額代金がかからないと言う魅力的なものでした。そこまでしないと初期のEVというのはみんな警戒して購入まで至らなかったんです・
今EVを買うとするならばライフスタイルにもよりますが
リーフを中古で購入する場合
●旧型リーフ(30kwh)実航続距離190km前後(120万)
●新型リーフE+(62kwh)実航続距離400km前後(280万)
これぐらいならかなりお得に便利にEVライフがおくれると思います。
(どちらの場合も自宅に充電環境は必須)
他社EVへの不安
現状で国産の電気自動車として販売実績があるのは三菱のi-MiEVと日産のリーフだけです。ただ思うことは日産のe-powerなんかは駆動自体は電気で行い、モーターを駆動させるための電気を得る手段としてガソリンエンジンを搭載しているのでエンジンをバッテリーに置き換えるだけでEVに替えられるような仕組みなのかもしれません。
もしもそうならばトヨタのプリウスPHVのノウハウを使うことですぐにでもEVを発売できるような段階である可能性も否定できません。
しかし私は日産、三菱以外のメーカーではEV普及までの大きな壁があると思っています。それは充電スタンドの問題です。
殆ど全ての日産や三菱において24時間使える充電スタンドが設置されており、使用できる充電カードがあれば他社製品のEVであっても利用することが可能です。
現時点ではテスラやBMWなどの海外EV車が日産や三菱で充電できる状態なんですが、もしも今後各社がEVを出した時には日産や、三菱の充電スタンドを他車でも利用できるのか?
日産は初めての電気自動車であるリーフを売るために多大な設備投資をしてディーラーに24時間使用できる充電スタンドを設置しています。この間も今後増えてくるであろうEVの充電渋滞に備えてZESP3への料金改定をしたんじゃないかと思っているぐらいです。
そこへホンダやトヨタがEVを発売したからといってZESP3を契約させて他の日産車と同じ扱いにするんでしょうか?
私の場合、もしも日産でホンダやトヨタ車による充電渋滞に巻き込まれた場合はあまりいい気はしないと思います。規格で決まった充電カードがあれば日産で充電できるというのはしょうがないと思いますが、ホンダやトヨタが自前で充電設備を設置するまでは日産ユーザーよりも割高な価格にするなり、それなりの対応はしてほしいと思います。
他社のEVの増加のせいで突然、充電に関して一方的に不便になることだけは個人的には納得がいきません。
EV独自のマナー
EVに乗る人が増えてくれば充電マナーも悪い人も増えてくると思います。煽り運転の現状を考えると一部のドライバーのモラルは年々低下していると思うので十分に考えられます。
ケース①充電マナー
充電渋滞が起きているのに30分充電した後、そのままおかわり充電で一時間占有するようなドライバーも十分考えられます。
「俺は金払って充電してるんだから文句を言われる筋合いはない」
などいう奴も出てくるかもしれません。ちなみにリーフの62kwhの場合60分充電で80%まで充電出来るぐらい時間がかかります。なので自宅への充電環境設をおススメします。ちなみに一戸建てへの充電環境の設置工事は約10万円ぐらいといわれているので利便性向上と今後のコストを考えると必ず設置ほうがいいです。
ケース②駐車場マナー違反
駐車場が近場が空いてたからとEV専用スペースにガソリン車が止める。現状のEV専用スペースが少ない状態でも発生しています
ケース③充電完了後も放置
充電完了後も放置して、次の車両が待っているのに帰ってこない。充電完了後には自動でコネクタのロックが解除される仕組みもありますが、他人の車を触るのには抵抗もありますし自宅でのケーブル盗難防止の為に自動コネクタロック解除を無効にしている人もいます。
そんなことが日常的に起きています。こういった行為に関しては改善する気のないドライバーも一定数いるのでテクノロジーで対応をして欲しいところです。
例えば30分充電後に充電待ちの車がいる場合は、連続充電ができないように一定時間充電できないようにストッパーをかける仕組みなどは必須にして欲しいところです。
(次に待っている人がいるかいないかを車側が検知できる仕組み)
充電スポットでのトラブルが増えれば充電スポットを閉鎖する店舗や今後の設置に消極的になる企業も増えてくる可能性も出てきます。本格的にEVが普及するまでの間にEVドライバーのマナーの周知であったり、技術的に起こり得るであろう問題についての回避策を搭載して欲しいと望んでいます。