ブログ村
にほんブログ村に参加中です。 やる気につながりますので是非一票をお願いします。 にほんブログ村 車ブログ 電気自動車へ
お願いしまーす。
充電環境について

日本では電気自動車の普及が遅れているが、今後はどうなるのか?

日本では電気自動車の普及が遅れているが、今後はどうなるのか?

最初に

電気自動車(EV)の普及は、環境への負荷を軽減し、持続可能なモビリティを実現するために重要な要素と言われています。そのことについては今も世界で協議されており結論は出ていません。しかし、日本ではまだEVの普及が遅れており、その理由や今後の展望について考えてみましょう。

EVの普及が遅れている理由

高価な車体と充電インフラの不足

EVの普及が遅れている主な理由は、高価な車体と充電インフラの不足です。
現在のEVは、一般的なガソリン車と比べて車体価格が高価な傾向があります。
また、充電インフラの整備もまだ不十分であり、充電スポットの不便さや充電時間の長さとそれに対するイメージの悪さが普及を阻んでいますといった状況です。

航続距離の不安

EVのもう一つの課題は、航続距離の不安です。
現在のEVは、一度の充電で走行できる距離が限られており、長距離移動や長時間の使用には不向きです。このため、多くの人々はEVの購入をためらっているのが現状です。

本当に脱炭素世界に貢献できるのか?

内燃機関を持たず電気で走る車は二酸化炭素排出が0でクリーンです。
しかし電気を作る過程で太陽光発電や水力発電のような再生可能エネルギーではなく火力発電を使用している場合は、電気を生み出す過程で大量の二酸化炭素を生み出します。また製造時にでる大量の二酸化炭素の問題、バッテリーの廃棄の問題、太陽光パネルの廃棄の問題など数多くの課題を抱えているのが現状です。これらの点については今後解決すべき大きな課題です。

これからの展望

技術の進化による低価格化

EVの普及を促すためには、まずは価格の低下が必要です。幸いにも、EVの技術は急速に進化しており、バッテリーのコストが減少してきています。これにより、将来的には価格が下がり、より多くの人々が手の届く範囲でEVを購入することができるようになるでしょう。

充電インフラの整備の進展

また、充電インフラの整備も進んでいます。政府や企業の支援により、充電スポットの増加や充電時間の短縮が進められています。さらに、急速充電技術の向上も期待されており、充電インフラの不足が解消されることで、EVの利便性が向上するでしょう。

まとめ

日本でのEVの普及は世界に比べて大きく遅れていますが、価格の低下や充電インフラの整備により、将来的には普及が加速することが期待されます。EVは環境にやさしいモビリティとして、持続可能な社会の実現に貢献すると期待されています。
現状存在する課題が少しづつ解決すれば、今後ユーザーも積極的にEVへの乗り換えを検討するはずです、しかし本音を言えば環境への貢献ではなく、ユーザー目線で考えるとどんどん値上がりするガソリン価格に嫌気がさしてどうにかできないかと切実な思いがEVへの乗り換えを加速するのではないかと個人的に思っています。
しかし数多く存在する課題、またEVへの不信感を考えるとEVではなくPHEVへの移行が進むのかもしれません。

しかしそれでも一度EVに乗り換えてガソリン代から解放されてしまうと次回もEVを選択する人も多いというのもひとつの真実です。

補足

ここ最近では様々な企業がEV充電スポット事業への参入を行っています。今までは日産のZESP3しか選択肢がないような状況でしたが、今後はさらに増えていく可能性が高いです

DMM EV CHARGE EV充電スポット

ENEOS Charge Plus

月額基本料不要のプランが主流になっていくでしょう、それはそれでありがたいのですが、それよりも時間制の課金ではなくKwあたりの課金方式が公平なのでそちらに移行してくれないかと思っています。

【充電関連の記事】

充電器を増やすだけでは意味がない。充電完了後の放置問題を解決しないといつも充電器が満台です。

電気自動車の急速充電器が大幅値上げする今、詐欺のような急速充電器は絶対に避けないと大損する。

この記事にはプロモーションを含む場合があります。